- Outpatient services are closed on Saturdays, Sundays, National holidays, August 13 afternoon, and from December 30 afternoon to January 3.
- ※ mark indicates female doctors.
関節疾患の場合でも、程度が軽い場合は、投薬療法や理学運動治療といった保存的療法で症状を和らげることができます。
しかし、激しい痛みが継続する場合や、股関節の動きの制限がつよく、歩行などの日常生活動作に改善が見込めない場合、あるいは関節リウマチで股関節が著しく破壊された場合に、人工股関節置換術などの手術療法が必要になります。
人工股関節置換術とは、傷ついた股関節を、関節の代替として働くインプラントと呼ばれる人工股関節部品に置き換える手術です。通常、医師は特殊な精密器具を使って骨の損傷面を取り除き、そこへ代わりのインプラントを固定します。
人工股関節は大腿骨側にステムとボールを挿入し、骨盤側にカップとカップの内側にはめ込むライナーを設置します。ステムとカップは金属でできています。ボールは金属やセラミックから作られています。
ライナーは、超高分子量ポリエチレンというプラステックやセラミック、金属などから作られ、磨耗を防ぐ軟骨の役目を果たしています。ボールがカップに組み込まれれば、スムーズな動きが得られます。
股関節は球関節(ボールと受け皿の関節)として知られており、大腿骨(太ももの骨)の丸い骨頭が骨盤の臼蓋という受け皿にはまり込んでできています。
股関節は軟骨や筋肉、腱に囲まれ、補強されています。
こうした組織が股関節をサポートし、安定性やスムーズな動きを与えています。
股関節が痛む主な原因として、次に挙げる関節疾患があります。
健康で正常な股関節において、肢(あし)を動かすことは骨頭表面の軟骨がクッションとなり、痛みを生じません。
しかし、生まれつき股関節がずれていたり(先天性股関節脱臼)、骨盤の発育不全(寛骨臼形成不全)などがあると、成長による体重増加などでクッションが潰れて機能しなくなり、骨頭と寛骨臼がこすれあって、痛みや運動障害を招く病気、変形性関節症となります。
関節リウマチのような関節炎では、関節の中にある膜が炎症を起こします。炎症により放出された化学物質が関節の軟骨や骨を破壊し、痛みや腫れを引き起こします。
大腿骨頭が、血流障害のために、もろくなってつぶれてしまう疾患です。ステロイド治療により誘発されるものやアルコール多飲によって起きる原因のはっきりしない特発性の大腿骨頭壊死と、大腿骨や骨頭の骨折後におきる外傷性の骨頭壊死があります。
事故などの衝撃が原因で、股関節脱臼や骨折を起こすと、後遺症として関節の軟骨が変性する病気になる場合があります。
様々な原因で股関節の軟骨が変性、破壊され、大腿骨頭や寛骨臼が変形してくると、疼痛がでます。
しかし、この刺すような疼痛は3ヵ月程度でやわらぎます。日常生活や仕事に支障がない疼痛の場合、特別治療は必要ありません。
リハビリによる筋トレやストレッチが変形性股関節症の進行を長期に和らげるエビデンスは乏しく、この段階での積極的治療は不要と考えます。
その後、軟骨が削れ、骨が変形するに従って股関節可動域が減少し、疼痛は無くなり、関節が思うように動かせない「つまるような感覚」を覚えます。
多くの患者さんがこの感覚を「痛い」と表現しますが、通常の骨折や外傷、術直後の疼痛とは質が違う感覚であり、この感覚に通常の消炎鎮痛剤は無効です。
股関節の動きがだんだん失われて日常生活動作や仕事上での支障が生じた場合、手術適応になり、ほとんどの場合は人工股関節全置換術が行われます。
この手術の目的は、ほぼ正常な股関節可動域を取り戻すことであり、「痛みをとる」ことではありません。従って、術後関節を動かすときの痛みに耐えながら、どんどん新しい股関節を使って行動範囲を拡大していく必要があります。
術後に「痛くなくなってよかったです。」という感想を持つ人は手術失敗を意味し、術後に術前にはできなかった行動がいくつできるようになったか?で手術の成否は決まります。
関節軟骨がほぼ正常な厚みを維持しており、大腿骨頭と寛骨臼が同心円を維持しており(適合性がいい状態)、寛骨臼の位置を外側に回転させることで大腿骨頭の寛骨臼による被りが増して、軟骨の変性を防止できる形状をもった股関節には、寛骨臼移動術を行っています。
骨盤の内側から骨切りをする湾曲寛骨臼周囲骨切り術(CPO)をCT画像に基づいたナビゲーションを使用して行います。
股関節周囲筋へのダメージがほとんどなく、術後2か月で杖なしで歩行可能な術式です。
しかし、人工股関節全置換術と比較して治療期間が長く、社会復帰が遅いこと、成功率で人工股関節全置換術には及ばないこと、前述の適応条件を満たす症例が極めて少ないことから、最近ではあまり行われない術式になりました。
関節の安定を保つ役割を果たしている筋肉や腱は、動かさないとすぐに弱ってしまいます。
術後できるだけ早期にリハビリを行うことによって、筋肉が衰えるのを防ぎ、また、術後の拘縮(固まって動かしにくくなること)を防いで、早く日常生活へ復帰することができます。
術翌日からリハビリを開始します。
病室で・・・
リハビリ訓練室で・・・
術翌日から病室で歩行器を使った歩行開始
杖を使った歩行訓練
階段を昇り降りする訓練
術後1週間でシャワーや入浴が可能
1~3が可能なら退院できる
股関節周囲の軟部組織が安定する術後3ヵ月までは、下図に示すような危険肢位をとると脱臼します。ベッドやリハビリで体を動かす場合は、必ず医師、看護師、リハビリ医の指示に従いましょう。特に術後3週間以内で脱臼することが多いので以下の姿勢を避けましょう。
また、残念ながら術後8年目に以下の肢位をとって脱臼した例も存在し、常に危険肢位を避ける意識が大切です。