![]() センター長のご挨拶 |
![]() センターの概要 |
![]() NBI検査 |
![]() 鎮静下検査 |
![]() 胃内視鏡検査(経口・経鼻) の受け方 |
![]() 大腸内視鏡検査の受け方 |
![]() 大腸カプセル内視鏡検査 |
![]() 小腸カプセル内視鏡検査 |
![]() 担当医紹介 |
![]() 内視鏡検査担当医表 |
![]() 施設認定証 |
![]() 内視鏡Q&A |
鎮静下検査とは
点滴をしながら鎮静薬や鎮痛薬を投与して、意識レベルや痛みの感じ具合を低下させる処置をいいます。通常の内視鏡検査では鎮静を必要としない場合がほとんどですが、特殊な内視鏡検査や治療の時は鎮静薬や鎮痛薬を使用します。
また、胃カメラで喉の反射が強い方や大腸検査で腹痛を強く感じる方など、希望される方は鎮静薬や鎮痛薬を使用して検査を行うことができます.
効果
個人差はありますが、ほとんどの方は軽く眠った状態になります。効果が全く得られない方や、少し検査中のことを覚えている方もおられます。鎮静薬の使用量は、必要最低限の量から使用し、鎮静のかかり具合を医師が評価しながら、必要であれば追加投与を行います。
副作用
血圧低下や不整脈、呼吸が浅くなりすぎてしまう呼吸抑制やふらつきなどといった副作用が起こる可能性があります。検査終了後、鎮静薬の拮抗薬を投与しますが、眠気やふらつきが残るため検査終了後、2時間ほどリカバリー室で休んでいただく必要があり、鎮静効果から回復していることを確認してからご帰宅いただきます。
注意事項
回復後もふらつきが半日ほど残る場合がありますので、当日は自動車やバイク、自転車の運転はできません。検査当日、ご自身で運転して来院された場合は、鎮静薬は使用いたしませんので、あらかじめご了承ください。また、検査中眠った状態のため、検査中の内視鏡画面はご覧になれません。
検査内容によっては、追加の検査や緊急処置が必要になる場合もあり、その件に関する同意を得ることができないため、医師の判断で追加の検査や処置を行ったり、後日内容を説明し同意をいただいてから再検査となる場合もあります。
検査後のことを覚えていないことがあるため、検査当日は検査結果の説明は行いません
費用
検査に追加して鎮静分の費用が掛かります。 (3割負担で約900円)
鎮静下検査の流れ
①受付後、消化器内視鏡センターへ ②検査準備 ③点滴 ④鎮静薬を使用して検査を行います。 ⑤リカバリー室へ(2時間安静にして頂きます。) ⑥回復確認後に会計して頂きます。 ⑦帰宅